カメラの情報集めました

カメラに関する情報をいろいろと集めていきます。

ソニー α7Sのアプリ

一部のソニーのデジカメにはPlay Memories Camera Appsという機能が付いています。

 

f:id:cameratakaku:20141003160039j:plain

これは、アプリをカメラの中にダウンロードすることで、カメラの機能を増やすことができるというものです。

カメラに内蔵された「スマートリモコン」をバージョンアップさせることで、タッチAFや絞り値というような設定内容を増やすことができたりします。

 SNSへの投稿を、Wifi経由でカメラから直接行える「ダイレクトアップロード」というものもあります。

 「多重露光」なら、複数の画像を重ね合わせて撮影する多重露光撮影ができるようになります。

 

f:id:cameratakaku:20141003160108j:plain

 多重露光撮影は本来設定が難しかったのですが、このアプリを使えば7つのテーマに合わせて最適化された設定で撮影できます。

 「レンズ補正」ではレンズの周辺光量、倍率色収差、歪曲収差の補正値の設定をマニュアルで行えます。

 

f:id:cameratakaku:20141003160119j:plain

 これを使えば他社製のレンズでもレンズ補正をかけることができます。

 このように自分が使いたい機能だけをダウンロードするという使い方は面白いと思います。

 それに、後から新しい機能が開発されてもそれを自機に反映させることもできるのです。

 ひとつひとつのアプリは有料なのでなんでもかんでも入れるわけにもいきませんが、気に入ったものがあれば積極的に使っていきたいところです。

ソニー α7Sの無線通信

ソニーのα7Sでは、NFCとWiFiを使うことで、手軽にスマホタブレットに画像を送信することができます。

 

f:id:cameratakaku:20140929105333j:plain

NFCに対応したスマホタブレットにα7Sを近付けるだけで、面倒な設定をしてくれるのです。

WiFiによるスマホタブレットとの通信は便利な機能ですが、事前の設定にやや難がありました。

カメラによってはQRコードを使うというものもありましたが、α7Sの場合はNFCによって設定できるのです。

NFCに対応していないスマホタブレットの場合は自分で設定しないといけなくなります。

この点は仕方がないと言えるかもしれません。

そうやって通信を確保すれば、画像の転送だけでなくリモートコントロールも行えるようになります。

 

f:id:cameratakaku:20140929105340j:plain

この辺りの機能はWiFi内蔵のデジカメの多くと同じでしょう。

撮影画面がリアルタイムにスマホタブレットに表示できるので、大画面のタブレットで画像を確認しながら撮影するということが可能になります。

あるいは、ファインダや液晶モニタより解像度の高い画面で見れるので、メリットが大きいかもしれません。

そうやって取り込んだ画像はネットを通じて共有することができます。

WiFiを内蔵しているだけ様々な可能性が広がるのです。

ソニー α7Sのシュー、バッテリ、縦位置グリップ

ソニーのα7Sには「マルチインターフェースシュー」が搭載されています。

これは、別売りの大光量フラッシュHVL-F60Mに対応しているので、フラッシュを使った高度な撮影をすることができます。

表現の幅が広がることでしょう。

また、静止画だけでなくハンディカムの動画用アクセサリも使うことができるようになっています。

サードパーティの汎用アクセサリにも対応できる互換性を備えています。


バッテリは一回の充電で静止画に換算して最大約380枚の撮影が可能な容量を備えています。

 

f:id:cameratakaku:20140928232219j:plain

これだけ長持ちするのは撮像素子の省電力化が大きく寄与しています。

このバッテリはインフォリチウム機能付きの小型Wタイプバッテリなので、ボディ本体に残量を1%刻みで表示することができます。


α7Sには縦位置グリップVG-C1EMを取り付けることができるようになっています。

 

f:id:cameratakaku:20140928232234j:plain

大きく持ちやすい形状になっているので、大型のレンズを取り付けても大丈夫です。

バッテリを2個装着できるので、撮影枚数をさらに増やすことが可能です。

どちらかと言うと、その用途の方が大きいかもしれません。

縦位置グリップ内のバッテリ残量が少ない方を優先的に使っていくという機能が付いているのが便利なところです。

 

ソニー α7Sの液晶モニタ

デジカメにおける液晶モニタは、屋外の昼間などでは見にくくなるという欠点があります。

光を反射してしまい、映像がよく見えなくなるのです。

明るい昼間にこの問題が生じやすく、撮影するのに困ってしまうことがしばしばです。

ソニーのα7Sの液晶モニタは約92.1万ドット、3.0型ワイドの「エクストラファイン液晶」となっています。

反射防止フィルムを貼り、強化ガラスと液晶面の間に樹脂を挟むことで、反射を抑えるようなっています。

 

f:id:cameratakaku:20140927163420j:plain

こうした構造は今では多くのデジカメに見られる構造ではあります。

また、晴天の屋外で使う「屋外晴天」モードを搭載し、輝度を高めて視認性を上げるように自動で画像の表示を変化させます。

この液晶モニタはチルト式になっています。

 

f:id:cameratakaku:20140927163431j:plain

上方向に約90度、下方向に約45度傾けられるので、撮影の幅が大きく広がります。

ローアングルで撮影することは意外と多いと思うので、そう言う時にこの機能が大いに役立つでしょう。

α7Sのような比較的高級な機種ではあまりチルト式モニタを搭載していないので、なかなか貴重かもしれません。

ファインダも付いていますが、液晶モニタで撮影した方がやりやすい場合もあるのです。

うまく使い分けていくのがいいと思います。

ソニー α7Sのゴミ取り機構、ファインダ

 レンズ交換型カメラにとって、撮像素子に付着するゴミは大きな問題と言えるでしょう。

 撮影が終わってPC上で現像した時、画像にゴミが写っているとげんなりしています。

 最近のソフトは優秀なのでゴミ取りも簡単にできますが、手間なのには変わりありません。

 そこで、多くのカメラではゴミ取りのための機構が備わっています。

 ソニーのα7Sの場合、撮像素子の表面に特殊コーティングを施してゴミを付きにくくしています。

 

f:id:cameratakaku:20140924071454j:plain

 このコーティングによって、ゴミが付きにくくするばかりか除去も楽にしています。

 超音波振動振動することでゴミを落とす機構も備えています。

 電源をオフにした時に、この機構が働きます。


 α7Sでは、電子ビューファインダ「XGA OLED Tru-Finder」を搭載しています。

 

f:id:cameratakaku:20140924070008j:plain

 このファインダは光軸上に配置されているので直感的に撮影ができるようになっています。

 ダイヤル操作をファインダを覗きながらできるので効率も上がります。

 また、ソニー独自のOLEDデバイスは、高解像度を実現する一方で、画素当たりの開口率を上げてコントラスト比を従来比約3倍と向上させています。

 電子ビューファインダの欠点である見にくさを改善しているのです。

 また、光学系はα99と同じものを採用しています。

ソニー α7Sのボディの作り

ソニーα7Sは、単に小型軽量なボディというだけではなく、剛性もしっかりと確保しています。

マグネシウム合金をトップカバー、フロントカバー、内部フレームに使っています。

 

f:id:cameratakaku:20140920224617j:plain

こうした金属を用いることで堅牢なボディに仕上げています。

プロフェッショナルのハードな使用にも耐えるとしています。

とは言え、ハイエンドの一眼レフに比べればいくらか剛性は劣るでしょう。

正直、マウントアダプタを介して大型のレンズを付けるのは勇気がいるように思います。

レンズの方に三脚を立てる使い方になるかと思いますが、うっかりボディの方を持つと怖いことになりそうです。

まぁ、これは小型の一眼カメラ全体に言えることですが。

それでもマグネシウム合金をたっぷり使ったα7Sの堅牢性は、樹脂主体の一眼カメラよりはよほどいいものでしょう。

また、シーリング処理がしっかり施されていますから、防塵・防滴性能もしっかり確保されています。

 

f:id:cameratakaku:20140920224626j:plain

メディア・ジャックカバーや各キャビネット部品の合わせ目を重ね合わせて二重になるようにしています。

ダイヤル部にもしっかりシーリング処理がされているので安心です。

このように、α7Sはプロが使っても大丈夫なボディの作りをしているのです。

ソニー α7Sの操作性

 カメラの操作性は、カメラをストレスなく使っていくのに大切な要素です。

 しかし、意外と使いにくいカメラというものも多くあります。

 したい操作にアクセスしにくいという場合もあれば、ボタンやダイヤルが操作しにくいところにあるという場合もあります。

 その点、ソニーのα7Sは、操作しやすいボタン、ダイヤルの配置になっています。

 

f:id:cameratakaku:20140914193813j:plain

 そして、ダイヤルの感触もいいです。

 クリック感のある感触は、使っていて気持ちの良いものとなっています。

 こうした感触というのは、意外と長く使っていく上でも重要だと思います。

 心地よさがなければ長く使おうという気になれないのです。

 α7Sは、ボタンのカスタマイズ性能も優れています。

 

f:id:cameratakaku:20140914193819j:plain

 自分好みにボタンの割り当てができるのです。

 カスタムできるボタンの数は9個で、46項目の機能から割り当てを決めることができます。

 ファンクションボタンを使えば、画面上によく使う項目を表示させて、項目の設定を行えます。

 

f:id:cameratakaku:20140914193827j:plain

 項目は任意に割り当てられるので、自分好みの配置にすることができます。

 こうした機能を効率良く使えるようになると、撮影がよりやりやすくなるでしょう。

 このカスタマイズ性の高さが、α7Sのいいところかもしれません。